掃除の方法の紹介動画を公開したので、そのまとめ記事です。
借りている部屋は30㎡くらいと大きくないし、習慣になっているので毎日掃除しても苦ではありません。
毎日の小掃除と気づいた時の中掃除で、定期的に掃除しているので、大掃除も必要ありません。
ミニマルライフでも必要な掃除道具

持っている掃除道具は、ぜんぶで10種類。
買う必要のないものはなくし、1つでマルチに使えてよく落ちるものをえらんだ結果、持っている掃除グッズです。
【すべての掃除道具】
消耗品がほとんどなので、頻繁に引越しするとしても、身軽さをさまたげることもありません。
部屋の掃除
床ふき
部屋の床は髪の毛やホコリが毎日たまるので、毎朝掃除します。
マジックソープと水を混ぜただけのマルチスプレーと、MUJIの マイクロファイバークロス を使って拭いていきます。
【万能】マルチに使えるマジックソープの便利な使い方【ドクターブロナー】
アロマオイルを入れるといい香りに包まれるので、入れています。
【家中いい香り】かんたんなアロマオイル(精油)の使い方【ライフハック】
水拭きした方がスッキリしますが、めんどうなときは、クイックルワイパーをつかってホコリと髪の毛をとるだけ。
鏡・窓
鏡や窓は、新聞紙に水を少し湿らせてふきます。
新聞紙はとっていませんが、たまにポストに地域の新聞?のようなものが入ってくるので、それを使っています。
よごれがひどい場合は、オキシクリーンで磨いてからの方が良いかもしれません。
お風呂掃除
バスタブ
バスタブは、夏はシャワーしかしないので、週1回くらいしか洗ってませんが、お湯につかるときはその都度洗います。
掃除で使うのは、ウタマロ リキッド とMUJIの アルミ伸縮式ポール に バス用スポンジ を取り付けたもの。
アルミ伸縮式ポールをつかうと、バスタブの中に入ってこする必要がなくなって、掃除が楽になりました。
掃除が面倒だなと感じた時は、便利な物にたよります。
排水溝
排水溝掃除は、2週間に1回くらい。
排水溝に、重曹とクエン酸を同量(コップ1杯程度)入れ、少し放置したらお湯で流すだけ。
ぶくぶくしながら汚れを落としてくれ、消臭効果(重曹)もあって、一石二鳥。
髪の毛やしつこい汚れはこれだけでは足らないので、月1回は使い捨て手袋をはめて髪の毛をとり、スポンジでこすって掃除します。
スポンジはわざわざ買うことはしていません。キッチンで使っているスポンジを捨てる前に、排水溝掃除で使っています。
トイレの掃除
床と便座
毎日のトイレ掃除も、マジックソープと水を混ぜたマルチスプレーを使います。
マルチスプレーで、トイレットペーパーで便座と床を拭いて、トイレットペーパーを流して終わり。
【万能】マルチに使えるマジックソープの便利な使い方【ドクターブロナー】
便器

便器の掃除は オキシクリーン をお湯(40~50度)に溶かして使います。※高温は洗浄力低下させるのでNG
お湯でうすめたオキシクリーンを便器に入れて2時間~8時間(眠っている間)放置するだけ。
トイレットペーパーをうすく敷いて、オキシ湿布をするとより効果的です。
分量は、お湯1Lにオキシクリーンのフタ2杯(56g)くらい入れています。
- 手が荒れるのでゴム手袋をはめてください。私は動画では途中からしかはめていませんが、よくないですね!
- 動画ではペットボトルを利用していますが、シャカシャカと混ぜている間にペットボトルが膨張してくるので、空気を抜きながら慎重にふってください。
2018年の掃除グッズ
去年持っていた掃除グッズの写真もがあったので、のせておきます。

まとめ

快適な生活を続けるには掃除は必須とはいえ、何個も掃除グッズを持つのはあまり好きではありません。
なので、掃除の負担を最小限にしてくれる、最低限の物だけを持つようにしています。
【すべての掃除道具】