片づけの基本と”何を捨てるかの基準”をまとめました。
片づけたいけ迷ってしまう場合は、基準をもつことで手放しやすくなります。
一気にすべてが片づくような奇跡はありませんが、少しずつやっていると、スッキリ生活に近づきます。
なので、ムリせず続けていけることが大切。
これならできそうだと思えるものから、はじめてみてください。
目次
片づけの基本
片づけの基本は、好きと必需品以外手放すだけです。
【好きなもの】
- ときめく
- ポジティブな思いが湧く
- 気分が良くなる
【必需品】
- なくなったら困る
- よくつかう
- 費用対効果が高い
- 機能的なもの、万能品、時短できるもの、便利なもの
この基準は、何であってもあてはまります。
1つ1つ持ちながら、好きか、必需品か考えてみてください。
好きでも必需品でもないものなら、手放しても問題ありません。
好きと必需品以外持たない
シンプルに暮らす基本、ものの買い方とえらび方【後悔しない買いもの】
片づけの順番と判断基準
片づけは、かんたんなレベルのものからしていくと、うまくいきます。
具体的なものはあげていませんが、どのジャンルをとってもこの考え方が当てはまります。
迷ったら、これだけでも充分です。
レベル1 生活をマイナスにしているもの
- あきらかなゴミ(使用済みのもの)
- 期限が切れている(使うことでリスクがあるもの)
レベル2 不要なもの
- 壊れているもの(修理が必要なもの全般)
- 重複している(使う予定があるかないかあいまいなものなど)
- 心地よくない(サイズの合ってない服や靴など)
レベル3 プラスにはたらかないもの
- ときめかないもの(特に手に取ってみて、ネガティブな感情がわくもの)
- 過剰なもの(リスクもないけどつかわないもの)
- 理想とかけ離れているもの
【片づけの順番】どこから捨てる?手放すもののレベル分けと判断基準
大型家具・家電を片づける
ほこりをかぶっているような大きな家具・家電があれば、なくしてみてください。
大きなものを手放すと、一気にスッキリします。
大きいので処分がめんどうですが、そのひと手間だけで、気持ちもかなり軽くなりますよ。
家具
入れるスペースがあるほど、ものがたまります。
逆にラックやタンス、箱ものをなくすと、そこに入れるものも制限しやすくなります。
だから、ものを増やしたくないなら、家具や入れもの、箱を手放すのはとても効果的です。
テレビ
私はテレビを処分して10年以上たち、映画やドラマはネット配信でみています。
みたい時にみたい動画がみれて、CMなどもないのでわずらわしさとも無縁。 テレビをなくしたら、部屋がスッキリするだけでなく、有意義な時間が増えました。
- 何となくテレビをみて時間をムダにしてしまう
- テレビがおもしろくない
そう思うなら、テレビをなくしても問題ありません。
洋服の片づけ基準
クローゼットの中が洋服であふれかえっている、似たような服が多い、量は多いのに着る服はだいたい同じ…。
そんなときにやりたいのが、洋服の見直し。
- 1年以上、身に着けていない
- 着回しがきかない(3コーデ以上できない)
- 着心地が悪いサイズが合わない
- 古い
- 毛玉がついている
- よれている
- 汚れが目立つ
- 色あせている
- 劣化している
- 似たようなものが複数ある(1番好きな服だけでOK)
- 着ていてワクワクしない
- トレンド遅れ
- デートに着ていけない
- 理想とマッチしない
- 自分の魅力を引き出せない=似合わない
洋服の片づけは、量も多いので難易度も高めです。
クローゼットを開けて、ため息が出たなら、他の場所から片づけた方が良いかもしれません。
迷ったらルールを確認!ムダな洋服を買わない上手な服の買い方・えらび方
インナーの捨て基準
下着は、身体の保護、好きなデザイン、補整機能の役目がないものを捨てていきます。
- サイズが合わない
- ゴムが伸びている
- 肌が荒れる
- 見た目がくたびれている
- 好きな人にみせられない
- 毛玉がつく
- 穴あき
- デザインや色に飽きた
- 色やデザインが好きではない
- 型崩れしている
バッグを手放す基準
1年以上使っていないバッグ、眠っていないですか?
バッグは、かさばるのでいくつか手放すだけで、思った以上にスッキリさせることができます。
1)マイナスな感情になるバッグ
- カビがはえている
- 壊れている
- 穴がある、すり切れている
- ほつれている
- 汚い
- 重い
- つかいにくい
2)不要なバッグ
- 1年以上出番がない
- 複数ある
3)好きではないバッグ
- 見栄のために持っている
- もらったもの
- 飽きた
- 好みではない
靴を減らす基準
靴も重くて、大きくてスペースをとるもの。
靴は人に譲りにくいので手放すのも難しいかもしれませんが、片付けるとゆとりのあるスペースがつくれます。
- 劣化した靴
- 汚れている靴
- 気にいっていない靴
- 1年以上、はいていない靴
- サイズが合わない靴
- 似たような靴
- 古い靴
靴を捨てる基準は、今はいて気分が良くなるかで判断。
外に出たくなるような靴以外を手放します。
気分があがる靴をはいていれば、気持ちも軽やかになります。
なので、手放す基準を1つにするとしたら、「気分があがるかどうか」だけの判断で問題ありません。
コスメ・美容グッズの捨て時
自分をととのえたり、きれいにしたりするコスメや美容グッズ、みなおしていますか?
きれいになりたいなら、そうなるためのツールもきれいにしていた方がより美しくなれると思います。
- 消費期限がきれている
- 汚れがひどい
- 使ってない
- 気に入ってない
- 複数ある
- 似合わない
- 合わない
- 使いこなせない
- ストックしすぎている
- 利用頻度がひくいなら持たない
- 壊れている
本を整理する
本は、必須のもの、お気に入りの本しか持たないようにします。
- 劣化した本
- 読んでない本
- つかったことのないレシピ本
- カタログ
- 読みかけの本
- いつか勉強しようと思っている本
- 雑誌
- ベストセラーだから買った本
- 電子書籍がある本 ※音楽&DVD系も同じ
電子書籍は、自分だけの持ち運べる図書館になるので、読書好きの人には最適なツールです。
私も電子書籍をつかっていますが、紙の本は1冊(英語の単語本)しか持っていません。
本を買いに行ったり、借りたりする手間が省け、読みたい時に読みたい本がすぐ読めます。
しかも、軽くてコンパクトなので持ち運びも楽!
Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB
たくさん本を読むなら、Kindle Unlimitedは絶対入ったほうがいいです。
何冊読んでも月額980円(税込)だけ。気になった本は、その瞬間に何の躊躇もなく読めます。
しかも初回申し込みで、30日間無料。
本だけでなく、音楽や動画もオンラインサービスをつかうと、さらにすっきりします。
私は、音楽はAmazon Music Unlimitedを使っています。
今だけ3ヶ月聴き放題(7000万曲以上)もやっている上に、2021年1月11日までは、新規会員登録で500Amazonポイントがもらえるキャンペーンもやっています。
無料期間で解約しても違約金やペナルティも一切なしで得しかないので、迷っているのがもったいないです。
とりあえず試してみてください。
仕事を辞める基準
ものだけでなく、日常でしあわせな時間が削られてしまうような時間もみなおします。
まずは、多くの人が1日の大半を費やす仕事。
働く理由がないのなら、辞めればいいと思います。仕事は、世界中にいくらでもあります。
例えば若くないと感じていた場合でも、スキルや信頼や実績があれば、仕事がみつからないことはありません。
年齢、年数、転職回数よりも、スキルや信頼の方がずっと大事だし、今後それが顕著になっていくと思います。
私が会社を辞める基準は、働く理由がないときにしています。
- 積極的になっても学べない
- 成果を出しても低収入
- 時間のゆとりがない
- 健康でいられない
- 成長の余地がない
人間関係をみなおす
限られた時間の中、すべての人と深く関わっていくことはできません。
だから、誰といるかをえらぶ必要があります。
誰といたいですか?
一緒にいたいと思えない人といつまで一緒にいますか?
大切にしたいと思える人と、長く時を過ごしたいですよね。
だったら、逆に感じる人とは、はなれるべきです。
そうしないと、大切な人と会う時間、交流するエネルギーなどがなくなってしまいます。
私が距離を置くようにしているのはこういった人です。
- 傷つけてくる人
- こわす人
- エネルギーバンパイア
- 信用できない人
- 私のことを嫌っている人
全ての人と仲良くするなんてことは、誰もできません。
ネガティブな感情になってしまう人といるより、一緒にいたい人といてハッピーな時間を増やした方が有意義ではないでしょうか。
プレゼントの手放す基準
もらったものは手放しにくく、たまっていきやすいので、手放す基準を持ちます。
義務感で持ったもので、大事なものを見失いたくないから、もらったものでも基準にあてはまれば手放します。
✓持っていて気分がいい ⇒ 持っている
✓他の人の方が価値ある使い方ができる ⇒ 手放す
もらったものを持っているからと言って、その人を大事にしている証拠にはなりません。
持たなくても愛情を持つことはできます。
片づけのコツ
最後に、片づけがはかどるコツです。
- 今だけに意識をおく
- 好きな人に見せられるか想像する
- 人に貸せるか考える
- 理想と合うか確認する
- もうすぐ引越すと想定する
- ムダが積もれば大きな汚れになると認識する
これを思い出すと片づけがすすみます。
【片づけの6つのコツ】片づけられない、何も捨てられないを解決
まとめ
片づけに基本的なことをまとめました。
【片づけルールの基本】
- 好きと必需品以外持たない
⇒シンプルに暮らす基本、ものの買い方とえらび方【後悔しない買いもの】
【片づけ難易度レベル】
レベル1 生活をマイナスにしているもの
レベル2 不要なもの
レベル3 プラスにはたらかないもの
⇒【片づけの順番】どこから捨てる?手放すもののレベル分けと判断基準
【大型家具・家電の手放し基準】
- ほこりをかぶっているもの
※箱モノがなくなれば、持ちものの制限をしてものが減らせることも多いです。
【洋服の手放し基準】
- 着ていて気分が良くなるもの以外
⇒ 迷ったらルールを確認!ムダな洋服を買わない上手な服の買い方・えらび方
⇒ 洋服整理に役立つ『服を買うなら、捨てなさい』【おしゃれを楽しむコツ】
【インナーの捨て基準】
- 身体の保護ができていない
- 好きではないデザイン
- 補整機能の役目がない
【バッグの手放し基準】
- マイナスな感情になるバッグ
- 不要なバッグ
- 好きではないバッグ
【靴の手放し基準】
- 今はいて気分が良くならないもの
【コスメ・美容グッズの手放し基準】
- 気分があがるもの以外すべて
メイクやスキンケアは、つかうことで気分や自信をあげることで輝かせる効果があります。
【本の手放し基準】
- 読んでない本
- 読む予定もない本
電子書籍は、自分だけの持ち運べる図書館になるし、コンパクトで持ち運び楽、買ったり借りたりする時間も短縮できてオススメ。
⇒ Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB
【仕事を辞める基準】
- そこで働く理由がないとき
【人間関係で距離をおく基準】
- 会っている時、会う前からネガティブになる人
【プレゼントの手放し基準】
- 持っていて良い感情にならないもの
- 他の人の方が価値ある使い方ができるとき
【片づけのコツ】
- 今だけに意識をおく
- 好きな人に見せられるか想像する
- 人に貸せるか考える
- 理想と合うか確認する
- もうすぐ引越すと想定する
- ムダが積もれば大きな汚れになると認識する
快適生活をおくるヒントになれば幸いです。
捨てるにはもったいないものは、手放す前に「宅配買取」で見積もっておくといいですよ。
無駄なものが誰かの手に渡っていかされ、さらにお金に変わるので。
メルカリだと一つ一つに手間がかかりるし、リサイクルショップだと持っていくのにかさばって大変です。
そんな時に「宅配買取」がベスト。私も「宅配買取ブランディア」を何度か利用しています。