なるべく節約したい、でも我慢はしたくない私がやっている、買い物の工夫をいくつか紹介します。
すべて我慢はありません。
それどころか選択肢と楽しさが増えたり、ムダ遣いが減らせる方法です。
お得なのは全ての方法のメリットですが、それぞれデメリットもあるので、あわせてまとめました。
目次
ためた楽天ポイントで買い物する
まずは定番の楽天経済圏を利用してポイントをためて買い物をすることから。
楽天経済圏とは?
楽天の提供する経済活動サービス全般を指し、ネットショッピングやクレジットカード、光熱費、ふるさと納税、携帯料金、投資などが当てはまります。
特に、これら日々の消費活動を楽天の提供するサービスで統一した状態のことを「楽天経済圏に取り込まれる」といった言葉で表現します。
楽天のポイントはたまりやすいので、なるべく楽天のサービスを利用し楽天のポイントをためていきます。
もちろん、楽天よりも安い選択肢があるならそちらをえらべばいいですが、どれをえらんでも同じようなサービスなら、楽天にするという感じです。
私の場合、買い物(楽天市場)、電気(楽天エナジー)、楽天カード(ゴールド)、ふるさと納税(楽天ふるさと納税)を楽天にしています。
楽天ゴールドカードをメインのクレジットカードにしているので、毎月コンスタントにポイントがたまっていて、ポイントを使って買い物をしています。
デメリットがあるとしたら、楽天経済圏のために多少の手続きが必要なことです。
【楽天経済圏について】
- メリット → ポイントで物が買える
- デメリット → 手続きが必要なものもある
ポイント還元率の高いRakuten Fashionで服を買う
服も楽天のRakuten Fashionで買うと、ポイントがたまりやすいです。
還元率がものすごいのです。
スーパーDEAL商品は、なんと15%~50%もポイントバック!
スーパーDEAL商品数はけっこう多いので、自分が欲しいと思っているもの中にだいたいスーパーDEAL商品は入っています。
それだけでなく、Rakuten Fashion は、ブランド限定で〇〇円(〇〇%)オフクーポンなども頻繁に発行されます。
タイミングが合えば、実質半額くらいで買えることもあるんじゃないかな?と思えるくらいお得です。
取り扱いブランド数も、ZOZOタウンやアイルミネと変わらない印象。
他のサイト同様、試着ができないのがデメリットですが、普段こういったサイトで買っているなら、一度試す価値はあると思います。
【Racten Fashionについて】
- メリット → ポイント還元率が高いから、楽天ポイントがたまりやすい
- デメリット → 試着できない
購入の前にメルカリをチェックする
欲しいものがあったら、まずはフリマアプリのメルカリでまず調べます。
店舗で販売中でも、新品や美品が売られていることが多いからです。
状態は良いのに、定価よりもはるかに安く買えるので、時間のよゆうがあるなら新品購入前にチェックします。
ただ、一点ものだと見つかりにくいし、すごく売れているものだとメルカリでも高く売られているので、見極めは必要。
また、出品者によっては発送がおそい時もあるので、時間的によゆうがない場合も、メルカリは使わない方が良いです。
【メルカリで調べてかうことについて】
- メリット → 欲しいものが安く手に入る
- デメリット → 見極めが必要。取引がめんどくさい
リサイクルショップを利用して買う(ZOZO USED)
リサイクルショップは新品、美品はもちろんのこと、今売っているものがみつかることもあります。
しかも、金額的にも圧倒的に安い!
ですが、正直店で探すのってめんどうなんですよね…。
そんなときにみつけたのが、ZOZO used。
ゾゾタウンが運営しているネットのリサイクルショップです。
商品数が充実していて、ネットショッピング同様に検索して使えるので、効率よく欲しいものを見つけられます。
USEDといえど、商品状態もえらべるので、新品で絞り込めば、状態がよいものを安く手に入れられます。
最近出たような洋服や、買いそびれた洋服も出てきます。
私は一昨年、5万円のレザージャケットを迷って買いそびれたのですが、去年ZOZO USEDでみつけて、8,000円くらいでGETしました。
しかも新品みたいに美品でした。
買いそびれたものがあるときや、状態がよければ中古で良いという方におすすめです。
【ZOZO usedでかうことについて】
- メリット → 状態のいいものが安く買える
- デメリット → 欲しいものが見つからない時もある
欲しいものリストの中から買う
日頃から、必要なものやほしいもののリストをつくっておくだけでも、ムダなものを買うことを防げます。
例えば何か欲しい、衝動買いしそうなとき、そんなときも、リストにあるものを買えばムダになることはありません。
優先順位(重要度)もある程度でいいので、冷静な時に考えておくと、もっといいです。
使えるお金が少ない場合、必要度の高いものから買っていけるので、買わなければいけないものがあるのに、重要度の低い物を買ってしまってお金がないという状況になりません。
あともう1つ、よゆうがあれば持ち物リストをつくるのもオススメです。
持っているものを把握できるので、ムダなものを買わなくなります。
すべてのものじゃなくても、洋服だけ、メイク道具だけと、あるジャンルだけで書くのでも効果はあると思います。
私はGoogleのスプレットシートで持ち物リストをつくっています。
【欲しい物リストをつくることについて】
- メリット → 買うもの物が明確になる
- デメリット → めんどくさい
物価のやすい海外いくときまとめ買い
輸入アイテムは、海外旅行に行ったときに買いだめします。
旅行が決定したら、欲しい物リストの中から、その国で買えそうなをピックアップ。
現地では、それを探して買うだけです。
例えば私は韓国に行った時、買う予定があるコスメや服を日本で買うのをやめて、韓国でまとめて買いました。
旅中は興奮しているので、使わないものを買うことも多くなりがち。
でも、先に買うものをピックアップしておけば、必要なものを買えます。
【海外でまとめ買いすることについて】
- メリット→ 帰国後も旅を思い出して楽しめる
- デメリット → ためす機会が少ない
海外通販利用でお得に買う
お得に買い物をしたいなら、海外通販は外せません。
日本語OKだったり、使っている人が増えてきたので抵抗も少なくなってきたと思います。
私は、以下のサイトを利用しています。
美と健康に関するものは iHerb(アイハーブ)
世界中のオーガニックコスメ、化粧品、サプリ、健康食品、ハーブやスパイスなどが買える海外通販サイト iHerb(アイハーブ)。
日常的に利用している方もいるのではないでしょうか。
日本で買うと高い商品もお得に買えたり、そもそも日本では売っていなそうな商品もあります。
まったく同じものでも、安い場合が多いので、美容・健康に関するものをよく買うなら、知っておいて損はないです。
海外通販と言っても日本語対応可で、発送や到着もはやい(1週間)。
今まで何十回も使うくらい愛用していますが、トラブルも一度もありません。
食べたり、肌にぬったりするものなので、はじめてつかう商品は、一度レビューを見て判断してください。
【iHerb(アイハーブ)について】
- メリット→ 美容・健康グッズがやすい。日本語対応可
- デメリット→ トラブルもたまにあるようです(私は一度もありません)
何でもそろうAliExpress(アリエクスプレス)、eBay(イーベイ)
中国の通販サイト、AliExpress(アリエクスプレス)は、世界的中国企業であるアリババが運営する中国版amazon。
ありとあらゆるものが売っています。
しかも、激安で、10分の1くらいで買えることなんてザラにあります。
海外(日本でも)からでも購入可能で、送料も無料か送料も多いのでチェックしてみてください。
\ AliExpressクーポンコード /
【 INOGW73Q 】
※約2,500円分のクーポンがもらえます
アメリカ合衆国のグローバルECサイトeBay(イーベイ)もアリババと同じ感じで使えます。
どちらも、英語が苦手でも感覚的に買い物ができます。
画像検索もできます。
高くて買えないとあきらめているものがあったら、海外サイトまで目を向けてみてみるといいですよ。
デメリットは、どちらも到着までの日数は半月~1ヶ月以上かかること。
急ぎのものは不向きです。
あと、不良品が届いたこともあるので(スマホのリング)、確実に良い状態のものが欲しいなら日本で買った方が良いかもしれません。
私は高いものは買っていません。だいたい5,000円以内です。
AliExpress(アリエクスプレス)、eBay(イーベイ)以外にも、ブランドものを買う場合、 BUYMA も人気ですね。
【AliExpress(アリエクスプレス)、eBay(イーベイ)について】
- メリット → 圧倒的に安い
- デメリット → 英語が少し必要、たまに不良品がある
まとめ
【我慢不要のお得な買い物方法】
- ためた楽天ポイントで買い物する(Rakuten Fashionもおすすめ)
- 購入の前にメルカリをチェックする
- リサイクルショップを利用して買う(ZOZO USED)
- 欲しいものリストの中から買う
- 海外でまとめ買い
- 海外通販利用( iHerb、AliExpress、eBayなど)
それぞれデメリットも多少ありますが、かなりお得です。
気になったら、チェックしてみてください。