定期的にみなおす防災グッズ、半年ぶりに整理したので紹介します。
防災バッグを専用にし、便利グッズも調達して、非常用グッズをみなおしました。
成人女性の私が楽に持てるだけ最低限を厳選しています。
物がなくて困るのは、災害時だということは誰でも想像できると思います。
快適に過ごすために物を持たずに暮らしたいと思っていても、命(身)を守ることの方が大事。
命あってこそのこだわりなので、ミニマリストだとしても、防災グッズは持っていたいです。
2019年秋の防災グッズ
シンプルでじょうぶな防災用リュック
防災グッズを入れておく専用バッグを持っていなかったので、防災グッズをビニール袋に入れ、スーツケースの中に隠していました。
これだと非常時にサッと取り出すこともできないので、専用リュックを持つことにしました。
えらんだのは、ガストンルーガのコンピス。
ピンクもかわいい色でしたが、防災時は女性と分かるような物はあまり持ちたくないので、ブラックにしました。
割引コード【 clm13 】 で15%OFF ※期限なし
条件にしていた
- 動きやすいこと
- じょうぶなこと
- 適度な量が入ること
をクリアしていたのがえらんだ理由です。
シンプルな定番型で、ポケットが多く、使い勝手は良さそうです。
中や外だけでなく、背面にもポケットがあるので、取り出しやすいところに貴重品を入れておけます。
16L という容量は、成人女子1人の防災グッズを入れておくのにちょうど良いサイズ。
耐水性のあるしっかりとしたナイロン素材なのも防災用に適しています。
背負った感じも食い込みなく安定感があり、ショルダーストラップは調整可能で、動きやすいのもメリット。
防災バッグの中身
太文字が今回追加したものです。
必需品
- お金 … 電子マネーは使えず、現金が必要なこともありそうなので、小銭とお札を約1万円分用意。 お釣りや両替ができない可能性を考え、細かく持っています。
- モバイルバッテリー … 充電器とモバイルバッテリーを兼ねていて、2ポートあって2大同時充電も可能。普段から使って、常にフル充電状態を維持しています
- 常備薬 … よく飲む薬があれば必須(頭痛薬、整腸剤、絆創膏など)
- 水 … 定期的にみなおし。小さい方が衛生的。プラスで冷蔵庫に3L以上の飲み物も常備
- ボールペンとメモ … 必要ですよね
- メガネ … 買いかえたので入れておきます
- 保存食(ナッツなど) … 思ったより賞味期限は早いので、定期的に食べて入れ替え中
- ホイッスル … 鍵につけてもちあるいています
- ヘッドライト … 夏はアウトドアで活躍。アウトドア以外の時は防災バッグの中に。
- 緊急簡易トイレ … 色んな物がありますが、なかなかないのでネットで購入
- 生理用ナプキン … 女性は必須。使い捨てと布ナプキン両方が理想
便利
- ホワイトレスキュー … ラジオ、ライト、充電、サイレン、ハンドル発電と多機能なアイテム。コンパクトで軽い。よく売れているので見つけたときに買っておくといいかも。
- 防災手帳 … 持っていると少し安心
- 地図 … ネット環境がないことを想定すると、紙の地図はあった方が良さそう
- 給水袋 … 軽いし安い、水をいれるじょうぶな袋
- シュラフ(-6度まで対応可) … 夏はアウトドアで利用
- ゴミ袋 … 水を保管したり、トイレとしてつかったり、使用用途は広い
- ラップ … お皿が洗えないときもラップをつかうとと衛生的
布 … 物をまとめたり、隠したり、まいたりと万能- ビタミン剤 … 栄養不足にならないように持ちます
- レインコート ‥・ あったのでいれています
衛生
- マスク … ウイルスなどの予防。洗える布マスク(ハンドメイド)ももらったので入れました
- 耳栓(モルデックス) … 共同生活を想定して耳栓も。毎日つけているモルデックスの耳栓です。音に敏感な私が工事していても起きないくらいの優れもの
- ウェットシート … からだもふけるようなもの
- 歯ブラシセット … 電動歯ブラシは使えないので、手で磨く歯ブラシ
- 石けん … 全身つかえます
- ゴム … 髪だけでなく色んなものをくくる用 ※動画では入れていません
- ミラー … 身だしなみチェック ※動画では入れていません
- 手ぬぐい … タオル代わり(速乾、軽い、コンパクト!)
- ハサミ … 日常でもちょくちょく使う物は入れておいた方がいいですね ※動画では入れていません
- 軍手 … 手を守る用 ※動画では入れていません
- ゴム手袋 … 水気がある不衛生な物を触ることを想定
- スリッパ … 靴が履けなかった場合にもつかえそう ※動画では入れていません
まとめ
食べ物は賞味期限があるので、ローリングストック。
使うことがないのを願いますが、地震大国だし、万が一のときに後悔したくないから見直しながら持っています。
定期的に見直すことで、整理もできるし、内容も少しずつ充実していっています。
防災意識も維持できるので、定期的な見直しは大事ですね。