引越して1年以上がたち、生活がおちついたので、30代ミニマリスト女性である私のお部屋を全部公開します。
- 間取り 1K
- 広さ 30㎡
- 築30年弱
30㎡は、狭いとは全く思いません。
東京で1人暮らしをしていた時は、20㎡くらいの部屋に家賃8万円くらいで住んでいたので、広いと感じるくらい。
マンションは新しくないけど、掃除もリフォームもしてあるので問題なし。
選んだ理由は、
- オートロック
- 宅配ボックス
- 2階以上 角部屋
- 日当たり良好
- 風通し〇
- 白い床(スッキリ見える)
- バストイレ別
間取りは↓
なんとなく、部屋、トイレ、お風呂、キッチンが分かれています。
家賃は、63,000円(ネット代込)
京都の中心部にしては、安いと思っています。
通勤もジム通いも徒歩で楽っ!よけいなストレスがありません。
遊びに出かけても、自転車や徒歩でさっと帰れるのが最高。
引越す気はないですが、引越し直後からベランダ目の前で建設工事が始まってうるさいのと、そのせいで日当たりが悪くなったのだけは不満です。
慣れたからいいのですが、安いのには理由があったということです。
玄関

玄関にあるものは
- 靴
- 鍵
- 印鑑
- お花
入口に花をかざることで
- 季節を感じられる
- いい気分ででかけられる
- 外で嫌なことがあっても、リセットされる
- 華やかになる
つまり、満たされます。
月2回通っているいけばな教室のお花を入れていますが、枯れた場合でも何かしらのお花をかざるようにしています。
花を入れなくなったら、余裕がなくなっているサイン。
キッチン

食生活は自炊6割、外食4割。
そんな今の生活のキッチンがこれ。築20年感がありますね。
こった物をつくらないので、充分です。
冷蔵庫

冷蔵庫の中で存在感があるのは、浄水器(ブリタ)。
サイズを間違えて横のポケットに入れられませんでしたが、なんとなかっています。
いたってふつうの冷蔵庫の中身。生活感があって恥ずかしい。。。
上の棚

キッチンの上の棚には、お皿とストック置き場。
ワンプレートにしてご飯を食べるので、食器は少なくても問題ありません。
すべての食器は、2個ずつ持っています。
引き出し
引き出しは、カトラリー、長めの調理器具、そしてふきんが入っています。
とっちらかる場所。
キッチン下の棚

下の棚には調味料や食料がおいてあります。
ふるさと納税の返礼品のお米もここに。

右側には掃除グッズ。

そして、この右の扉の外側には、パンダのフックがつけてあって、ここに袋をひっかけてゴミ箱をつくっています。

左下(ガスコンロ下)には、フライパンや鍋など調理器具が置いてあります。
おふろ

洗面台の棚に、すべてのバスグッズを入れていて、閉めたら何もないお風呂場に見えます。
扉にタオルがかけてあるくらい。
バスタブ内でシャワーを浴びるので、このタオルがぬれることもありません。
洗濯機

お風呂横には洗濯機。
洗剤はマグちゃんのおかげでなくなりました。
【マグネシウムで洗濯】ベビーマグちゃんの使い方とその効果【洗剤不要?】
でも最近、ニットを家で洗いたくてオシャレ着洗い用の洗剤を買いました。
ネットも持っています。
トイレ

トイレに置いてあるのは、基本的にこれ。
- トイレットペーパー
- 生理用品(布ナプキン、ムーンカップ)
- 掃除用ペーパー
ベッド

ベッドはなくても良いと思ったけど、あったら快適でした。
ホコリや寒さが気になりません。
ソファー周辺

買ってよかったと思っているのがソファ。
なくても良いけど、買ったら快適で、いつもここにいます。
ミニマリストのクローゼットの中

クローゼットの中が、1番物が入っています。
意識しないと増えていくだけなので、月1以上は全出しして1つ1つ見ています。
ミニマリスト30代会社員(女性)の私のオールシーズンすべての洋服数
ベランダ
物干し竿があるベランダ。
何もないので特に写真を撮っていません。
シーツやタオル、大きい物を干すときにつかっています。基本は部屋干し。
夜お風呂入った後に洗って、部屋で乾かしています。
こうすると、乾燥対策ができるし、朝になると乾いているので一石二鳥。
YouTubeルームツアー
動画でもお部屋紹介しています。
リモートワーク編はこちら
最新2021年度版はこちら